丸善ボタンHistory
Maruzen Button History
創業者は、久保善九郎。
三代目社長・岸本知子の祖父にあたります。
祖父は愛媛県に生まれ育ち、戦前に大阪へ出てきました。
太平洋戦争が始まったため一時的に兵隊召集され、その後なんとか生還して再び大阪に戻ってきました。
そして戦後すぐ、昭和26年に個人商店として丸善ボタンを立ち上げ、
昭和30年に丸善ボタン株式会社としてスタートしました。
明治時代から、現在の大阪天満橋~谷町四丁目にかけての地域に、
紳士既製服関係の店舗・会社が集まっていたと言われています。
なぜ、この地域に集まってきたのでしょうか?
古くは徳川家茂が大坂城に入城したころ、さらにその後、明治維新・西南の役のころまで遡るようです。
当時から大坂城周辺には軍・役所関係の人々が集まる拠点が多かったことから、
軍服・制服を中心とした製造業が発達し、西南の役後はその払下げを受ける
卸、小売業が発達したと言われています。
明治中後期からは、一般人々向けの洋服製造・仕入れが進み、
地方への販売が始まり、本格的な既製服の時代に入ります。
その名残で、昭和の時代も西の大阪谷町、
東の東京神田、岩本町が「繊維、紳士服の町」として知られることとなります。
昭和30年代の島町通りの風景です。ほとんどが木造住宅で、車もあまり通っていない様子です。
現在の風景から考えると、変化の速さに改めて驚きます。
YKKファスナーの看板が大きくかかっています。
この頃はみんな住みこみで働いていたので大家族で、
さらにご近所の方々もいつもどこかしらで集まっていたので、
とにかく人の多いにぎやかな生活だったようです。
こうして、スタートした丸善ボタンは、戦後から昭和の時代を駆け抜けました。
かつての表札 大きなそろばん かつての請求書箱
今は、鉄筋コンクリート造になった丸善ボタンビルですが、
昔の会社の入口にかかっていた表札や、利用していた請求書箱、
祖父が愛用していた大きなそろばんが現在の社内に残っています。
変化のスピードが速く、日本も世界も大きな社会構造の転換期のただ中で、
わたしたちの世代はどんどん成長して伸びていく時代を知りません。
選択肢がたくさんあるなかで、人々の暮らしに何が必要とされているか?
いま一度原点に戻り、いいものを引き継ぎ、次の世代へとつないでいきたいと思います。
商品企画やワークショップ、サロンなど新たな試みの中での人のつながりが拡がり、
次の企画が生まれてきます。皆様に支えられて、おかげさまで今日を迎えることができています。
今後とも、スタッフ一同精進してまいりますので、
丸善ボタン株式会社、Maruzen Button Gallery、shop BotaBuroをどうぞよろしくお願いいたします。
会社概要
商号 | 丸善ボタン株式会社(マルゼンボタン) |
本社所在地 | 〒540-0034 大阪市中央区島町1-1-2丸善ボタンビル |
創業 | 1951(昭和26)年 |
事業内容 | 紳士服用縫製副資材販売・ギャラリー運営、商品デザイン企画等 |
資本金 | 1000万円 |
代表取締役 | 岸本知子 |
法人の皆様へ
弊社は長年紳士服の副資材の卸業を営んでおります。
何かお探しの付属品、副資材がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、弊社企画部Maruzen Button Galleryで展開しております
さまざまなオリジナル商品についての卸販売、アクセサリー、小物のデザイン企画、
ワークショップ開催などへのお問い合わせも承っております。